市議会情報
定例会と臨時会
市議会には,定例会と臨時会があります。定例会は通常,年4回開かれます。
- 第1回定例会 2~3月
- 第2回定例会 6月
- 第3回定例会 9月
- 第4回定例会 12月 (月は通常の例です)
臨時会は必要に応じて開かれますが,定数の4分の1以上の議員から請求があったときは,市長は臨時会を開かなければなりません。
定例会の流れ
本 会 議 |
開会 | 議長の開会宣言で活動が始まります。 |
提案説明 | 市長及び議案を提出した議員が議案の提案理由を説明します。 | |
代表質疑 | 各会派の代表議員が議案について質疑し,提案者に説明を求めます。 | |
一般質問 | 発言を通告した議員が市政全般について質問し,執行部の説明を求めます。 | |
委員会付託 | 議案は,常設の六つの常任委員会に分割付託します。 |
|
▼ | ||
委 員 会 |
常任委員会 (六委員会) |
それぞれの委員会に所属する議員が専門的に審査の上,委員会としての 賛成・反対を決定します。 |
予算等審査 特別委員会 |
予算・決算の議案審査の際に設置され,一問一答方式によって詳しく予算・決算について審査の上,委員会としての賛成・反対を決定します。 | |
決算等審査 特別委員会 |
||
▼ | ||
本 会 議 |
委員長報告
|
各委員会が委員会での審査の経過や結果を報告します。 |
討論
|
議案について,賛成・反対の意見が述べられます。 | |
議決
|
議案について,賛成・反対の議決を行います。 | |
閉会
|
議長の閉会宣言で活動が終了します。 |
本会議
本会議は,議員全員で構成され,市議会の意思を決定するほか,市政全般について質問を行う会議です。
市議会に提出された議案や市議会としての意見表明などの可否は,最終的にはすべて本会議において決められています。
本会議を開くには,定数の半数以上の議員の出席が必要であり,市議会の意思は,原則として出席議員の過半数で決します。
委員会
市の仕事は非常に幅広く複雑です。そこで,本会議での審議を効率的に行うため,本会議で選任された議員で構成する委員会を設け,議案などを専門的,能率的に審査しています。
常任委員会
委員会名 | 定数 | 所管 |
総務財政委員会 | 11人 | 総務局・復興事業局・財政局・消防局・その他を所管 |
市民教育委員会 | 11人 | 企画市民局・教育委員会を所管 |
健康福祉委員会 | 11人 | 健康福祉局・子供未来局・市立病院を所管 |
経済環境委員会 | 11人 | 環境局・経済局・ガス局・農業委員会を所管 |
都市整備建設委員会 | 11人 | 都市整備局・建設局・水道局・交通局を所管 |
調査特別委員会
委員会名 | 定数 | 目的等 |
東西線・ まちづくり促進 調査特別委員会 |
11人 | 地下鉄東西線の利用促進を図るとともに,基幹交通の整備による沿線地域のまちづくりを促進し,あわせて総合交通体系の確立を図ることを目的とする。 |
地域経済活性化 調査特別委員会 |
11人 | 地域資源を活用した交流人口の拡大など,都市の魅力や活力を高めることにより,地域経済の活性化を図ることを目的とする。 |
エネルギー政策 調査特別委員会 |
11人 | 低炭素社会の実現に向けて,再生可能エネルギーの導入を図るとともに,既存エネルギーを含む総合的なエネルギー政策の推進を図ることを目的とする。 |
防災・減災推進 調査特別委員会 |
11人 | 東日本大震災の経験をもとに,仙台市地域防災計画に基づく地域の防災・減災力の強化に向けた取り組みを推進していくことを目的とする。 |
次世代育成 調査特別委員会 |
11人 | 次代の社会を担う子どもたちが,豊かな人間性と能力をはぐくみ,健やかに育つことのできる地域社会の形成に資することを目的とする。 |
議員数
会派\区 | 青葉区 | 宮城野区 | 若林区 | 太白区 | 泉区 | 計 |
公明党仙台市議団 | 2 | 2 |
1 | 2 | 1 | 8 |
自由民主党・仙台 | 4 | 3 | 3 | 0 | 2 | 12 |
市民フォーラム仙台 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 9 |
復興仙台 | 2 | 1 | 0 | 4 | 2 | 9 |
日本共産党仙台市議団 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 7 |
社民党仙台市議団 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 | 5 |
みんなの党・みんなの仙台 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 4 |
自由民主党 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
計 | 15 | 10 | 7 | 12 | 11 | 55 |
請願・陳情の方法
- 請願書の提出には、請願の内容に賛意を表する1名以上の議員の署名または記名押印を必要とします。その署名場所は、表紙の下側に「紹介議員 ○○○○」と記載してください。
- 請願書には、請願の要旨とその理由を簡潔に記載してください。
- 請願内容が地理的な問題を含む場合あるいは文章のみでは明確にできない場合には、必要に応じて図面、参考資料等を添付してください。
- 請願書は、その内容の異なるごとに必ず1通ずつにまとめてください。例えば、道路問題と教育問題を同一の請願書に記載されると、審査する委員会が異なるので支障を来すことになります。
- 請願書には、請願者の住所・氏名(団体にあっては、その所在地、名称及び代表者の氏名)を必ず記載し、押印してください。なお、請願者が2名以上の場合は、代表者を決めてください。
- 請願書は、なるべく議会開会前日までに直接または紹介議員を通じて提出してください。
- 請願のほか陳情書も提出できますが、その要領は請願書の場合と同じです。ただし、紹介議員の署名は必要ありません。